« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月19日 (木)

3本ローラーに乗るよ。

久々に時間が取れましたが、外走るのはちょっと風が強かったので、超絶久しぶりに3本ローラーに乗ってみました。5年振りくらいです。

持っている3本ローラーはミノウラ アップローラー。

そう…通常のローラーの半分しか幅がないアレです。限定販売でしたねー。乗れないよ…こんなもん、と思いましたが普通はこのくらいの幅を道路で走ってるんですよね。そう考えると乗れない訳がないんですが。

ぶっちゃけ怖いです!

ってのも悔しいので練習してみました!


※ガードローラー(オプション)は付けてもらったよ。

こここ、こわー。久々すぎてこわー。

3本ローラー初めての方は、手でがっつり掴めるモノではなくて壁の側でやるといいです

1:3本ローラーに自転車セット。
2:乗る。
3:肩で壁に寄りかかりながら両手でハンドル持つ。
4:漕ぎだして安定したら壁から離れてみる。

途中で怖かったら肘で壁に寄りかかりましょう。

しばらくぶりでしたが乗れました。変な汗かきましたけどね!(笑)
そして、あると安心ガードローラー。何度か擦ってました。

MINOURA(ミノウラ) トレーナー用オプション フロントガードローラー

価格:1,358円
(2015/2/19 13:53時点)





※SCOTT FOILはいいねー。

ただ、3本ローラーはやっぱり音が大きいです。集合住宅にお住まいの方はRC造でも結構気を使うと思います。何も下に敷いていない状態ですが、音の小さいミノウラの3本ローラーでこの音だと他のメーカーだと結構ヒドイと思います。

洗濯機が回ってる音くらいだよ、とよく言われますが、昨今の洗濯機の静音性なめんなよって感じです。

3本ローラーの方がペダリングはキレイになりますが、ペダリングキレイにしたところでいらんトラブル抱え込んだらアホですからね。
集合住宅でいらぬトラブルを引き寄せたくない人は、固定ローラーをオススメします。

この後、固定ローラー漕ぎましたけどホント固定ローラー静かでした。
減量のためにも定期的にローラー乗りたいなー。

---------------------------------------


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

ロードバイクポジション覚書。

各ロードバイクのポジションを覚書まで。

●メルクス プレミアム スローピンク(トップ510mm)
ステム80mm ステム→サドル先端まで450mm

●SCOTT FOIL(トップ510mm)
ステム90mm ステム→サドル先端まで450mm

●DARE MR1(トップ510mm)
ステム80mm ステム→サドル先端まで450mm

●DEROSA MERAK(トップ505mm)
ステム90mm  ステム→サドル先端まで470mm

シートポストのオフセット量が違うので、全部同じとはいきませんなー。

---------------------------------------


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

SCOTT FOIL チョイ乗りだよ。

久しぶりにSCOTT FOILに乗るチャンスがあったので、チョイ乗り。

ステムを80→90に変更してみたのでその確認も兼ねて~。


※カッコイイ。

FOILが初めて登場してから何年?プロ供給が2010年だった気がするので、市販は2011年でしょうか。するともう6年目?市販から5年目でしょうか。

ADDICTが再登場したりしましたが、大きなモデルチェンジもなく5年も世界のトッププロに供給され結果を出しているフレームも珍しいのではないかと思います。
2年か3年でモデルチェンジするのが多いカーボンフレームで5年そのままっていうのはなかなかスゴイ。
ユーザーからしたらポンポン新しいのが出てこなくてありがたいです。


※ライオン、ライト~。

ゆるい感じが好きで着けているライトですが、明るいは明るいんですが、コレだけで走れるホド明るくはないので、補助ライトです。種類が増えてきて好きな動物を選べるのもウレシイです。

ズーニマルライト ホワイトLED【LPF10500_10506】LEDライト Zoonimal Light WHITE LED/GIZAプロダクツ 自転車用ライト

価格:1,250円
(2015/2/5 21:06時点)



さて、90mmにしたステムですが…。

ちょっと遠いかなーという感じです。うーん、サドルで腰が安定しない。柔軟性か…やっぱり80mmで慣れているからか…。そもそもザック背負って走ってたからか…。

もう少し様子を見たいと思います。

---------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »