160cm以下のtsuboのロードバイクジオメトリの話。
ちょっと時間を見つけてポチポチ作ってみました。
tsuboのロードバイクジオメトリまとめです。
世間様ではイロイロなフィッティング理論や方法がありますが、tsuboはやったコトがありません。やった方がいいのかなーとかやってみたいなーとか思うんですが、だいたい2万~5万円くらいかかって、そこからパーツやら交換ってなったらイタイですからね。
そもそも乗れてないこの時期にやってもポジションなんて出ないしー(苦笑)
乗りこんでカラダができたら何か受けてみるのもアリですが。
あ、でもコレからロードバイク買う!っていう人は受けてからロードバイク買った方がいいと思いますよ。
フィッティングやってるショップは在庫減らすためにサイズ合わない自転車売りつけたりしないと思いますからねー(棒読み)
勉強代としては高くないと思います。まあ、フィッティングやってなくてもサイズ合わない在庫売りつけたりしないショップもありますが、判断基準を自分で用意しとくのは後々ムダにはならないと思います。
某fitで、おそらくちゃんとしたショップで購入したであろう方々が、ステムが130mmになったとか20mm伸びたとか話題になっているので、フィッティングはナマモノで、乗り方や筋力でだいぶ変わると思います。
ただ、個人的にはステムが120mm以上になるようならフレームサイズ変更した方がいいと思うのですよ。小さいフレーム(身長160cm以下)の方は特に。
※イロイロ。
さて、ココからはtsuboの個人的な考えです。
tsuboは身長160cm以下。手足の長さは普通もしくは短い。ぶっちゃけDEBUです。最初に買ったロードバイクはどーしてもオペラ カノーヴァ(今はピナレロの下ブランドになったけれど、tsuboが買った当時は新しい技術や素材を使うための実験的なブランドだった)に乗りたくてなんとか乗ってました。
ちなみにステムは最初は60mm確か…(過去記事参照)
その後乗りこみ、ハンドル換えたりで70mmまで伸びましたが、しっくりこない感。
ちなみにトップチューブ長は515mm。
tsubo的に「515は長いな」って」なって2台目のトキにトップチューブ長510mmを探して組んだのがメルクス プレミアムスローピング(当時トップ510mmは珍しかった)
結構しっくりきてtsubo的に510か505がいいなーっとなってます。
ただ、最初の1台は大きく違ってなければ絶対気に入ったバイクに乗るべきです。自転車にハマるかハマらないかはソコで決まります。
トップチューブ長(上の画像の場合はAの数値)が510の場合tsuboはステム長は80mm。505mmの場合は90mmです。組んでるコンポが違うし、数字的にまったく一緒にはならないのでカラダが一番違和感がないモノで組んでます。
ステム伸びても10mmくらいですかね。角度もありますし。tsubo的には前傾をキツクするために同じ長さのステムで角度をキツクするよりは、長さを伸ばした方が脚は廻りやすくなると思います。(イメージ的にはトップチューブより上で空間を作るか、トップチューブの下まで入り込む空間を作るかの違い)
日本人は胴が長いらしいので、落差をつけて骨盤を前傾しすぎると脚が廻りづらくなりそうです。
最近注目されてるリーチ(上の画像でOの数値)はメルクスは計算で出しました。トップチューブ長同じでもリーチがコレだけ違うので(細かく見ていくとシートポストのオフセット量など)全車同じ数値で乗れる訳もなく…。
特にリーチなんて騒がれて、メーカーが記載しだしたのここ1年以内ですよ。メーカーによって最少サイズのフレームと2番目のサイズのフレームでリーチの逆転が起こってるって発見した人は責任持ってメーカー教えてくださいよ…。
-結論-
フレームサイズは大きく違わなければ問題なし。ただ自分の基本のポジションの数値を知っておくのは大事。最初の1台フィッティングを。2台目以降の方は確認用に。
最後は感覚!
-補足-
155cm前後の方はtsuboのバイクジオメトリをご参考に…なるかしら?
まったく乗ってない今でもどのバイクもイケるので、乗りこんだらステムが10mmくらいは伸びるかもしれません。
女の人は相対的に腹筋が弱いので前傾キツクしない方が良いと思います。乗り慣れてハンドルが近く感じるようであれば10mm伸ばして、それでも近く感じたら角度をキツクしてみるのがいいと思います。
tsuboの感じたこのくらいがバランスいいなと思うステム長は80mm~100mmまででした。
---------------------------------------
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 3本ローラーの平均速度が上がって来ました。(2025.04.20)
- だいぶ楽になってきました。(2025.02.24)
- 気がついたら2025年が始まってました。(2025.02.08)
- 相変わらず、3本ローラーに乗ってます。(2024.10.27)
- 3本ローラーがキツイ。(2024.09.19)
「趣味」カテゴリの記事
- 3本ローラーの平均速度が上がって来ました。(2025.04.20)
- だいぶ楽になってきました。(2025.02.24)
- 気がついたら2025年が始まってました。(2025.02.08)
- 相変わらず、3本ローラーに乗ってます。(2024.10.27)
- 3本ローラーがキツイ。(2024.09.19)
「自転車(ロード)」カテゴリの記事
- 3本ローラーの平均速度が上がって来ました。(2025.04.20)
- だいぶ楽になってきました。(2025.02.24)
- 気がついたら2025年が始まってました。(2025.02.08)
- 相変わらず、3本ローラーに乗ってます。(2024.10.27)
- 3本ローラーがキツイ。(2024.09.19)
コメント
2台目ロードにDARE MR1を買おうかとこちらを拝見させていただいてます。
買うにあたって、先日、Y'sRoadで1,000円の身体測定してきました。1台目は適応身長のみで選んだので、それよりフィットするのではと期待しています。まあ乗り始めは前傾姿勢が辛かったですが、3年乗ってだいぶ変わりましたね。納車までしばらくかかりそうですが、楽しみにしています。
投稿: Yugen | 2015年1月15日 (木) 20時04分
-Yugenさん
コメントありがとうございます。
サイズはなかなか難しいですよね。悩みどころです。
納車まで待ち遠しいですね!
投稿: tsubo | 2015年1月16日 (金) 00時20分
ども。
172cm、76kgのワタシは、Y'sのでサイズ510mmがイイと出ました。サドル高の他、サドル後退量とかサドル~ハンドル落差とかも理想値が出てるので、これを元にフィッティングを研究してみたいと思ってます。
今のはステムとか全くいじってませんが、少し小さすぎたなと感じています。サイズによって乗りやすさが変わるのでは、と楽しみにしています。
投稿: Yugen | 2015年1月16日 (金) 20時23分
-Yugenさん
楽しみですね〜。
個人的にはラクにペダルが回るのが良いポジションだと思ってます。数字を参考にぴたっとハマるポジションを探して行くのも楽しいです。
よろしければまたどんな感じか教えてくださいね〜。
投稿: tsubo | 2015年1月18日 (日) 11時03分